シエナはトスカーナ州中部に位置する人口約6万人ほどの街。フィレンツェから南へ約60kmの場所にあります。3つの丘の上にまたがるように位置するこの街はその昔、ヨーロッパの金融業の中心地として栄えました。街は8個の大きな門をもったレンガ造りの城壁に囲まれています。石畳が続く中世時代の趣きをそのままに残す歴史地区は1995年ユネスコより世界遺産として登録されました。
この街を歩いてみるとあちらこちらにメス狼のお腹の下でお乳をのんでいる双子の男の子の姿を目にします。これはローマの街を築いたといわれているロムスとレムスなのですがいったい何故シエナの街に?実はとても深い関わりがあるのです。
伝説によれば、ローマの王座を競い合い結局レムスはロムスに殺されてしまったという話は有名です。そしてこのレムスにも双子の子ども(セニオ・アスキオ)がいたのですが、伯父のロムスはこの子ども達の命をも狙っていたのです。それを知った子どもたちはアポロ神殿にあったローマのシンボル=メス狼と双子の像を盗み、白と黒の馬に乗りローマの街から逃れます。そしてたどり着いた街がシエナだったと語り継がれているのです。
シエナ市のBALZANA(バルツァーナ)とよばれる白と黒の紋章カラーもこの伝説に由来していると言われています。そしてシエナという街の名はこの双子のうちの一人の名(セニオ)をとったものであると伝えられています。
カンポ広場 Piazza del Campo
緩やかな傾斜をもつ貝殻の形をした街の中心にある大きな広場。完成は1349年。一面にレンガが敷き詰められ、それはまるで魚の骨の様です。広場はトラベルティーノとよばれるこの地方で採石される白い石によって放射状に九つのパーツに分けられています。これは13世紀後半、この街が栄えていた時代に9人の執政官によって政治が行われていたことを意味します。この広場で毎年7月と8月に行われる馬の地区対抗競技=パリオ祭=の存在は世界的にも有名なイタリアを代表する祭典で毎年多くの観光客が訪れます。カンポ広場はたくさんの人々で埋めつくされ熱気と歓声につつまれます。
プブリコ宮殿 Palazzo Pubblico
ゴシックスタイルのプブリコ宮殿は現在半分が市庁舎となっています。その歴史は大変古く建設が開始されたのは1280年代初頭、1287年には9人の執政官たち、1人の行政長官(ポデスタ)がこの宮殿内で暮らしていました。ノーヴェとよばれていたこの9人の政治家たちは、それまでにシエナの街を統率していた貴族や教会聖職者ではなく、市民によって選出された皇帝派の人物、任期期間 (約6か月) は他からの影響を受けないために、宮殿内での生活を強いられるというシステム、任期終了とともに、肯定派の他都市へ転勤するというシステムがとられ、当時から平等性を尊重してきたシエナ共和国はヨーロッパ最高レベルの自治都市国家であったと伝えられています。この街で暮らす人々にとってこの栄光は今も大きな誇りのひとつです。市民のシンボルである時計台マンジャの塔と、街の高台に位置する大聖堂の鐘楼の頂上の高さを同じにしているのはその意思の強さの象徴であると言われています。
ガイアの泉 Fonte Gaia
カンポ広場のほぼ中央にガイアの泉があります。1346年、カンポ広場に初めて生活用水が湧き、大きな歓声が上がったことから「ガイアの泉=歓喜に泉」と呼ばれるようになりました。 シエナの街全体の地下には全長約25Kmにわたる地下トンネル(ボッティーニ)が当時のエンジニアたちによって造られ、この素晴らしい水力工学は現在も街の生活用水に大きな役割を果たしています。1409年からはシエナの偉大な彫刻家、ヤコボ・デッラ・クエルチャによって泉の周りにまるで祭壇のような美しい彫刻装飾が制作されました。旧約聖書の「アダムとイヴ」のストーリーから、「アダムの創造」「楽園追放」、ローマと深いつながりがあるシエナということで、ロムスとレムスの母親とされてる「レネア」の像など、シエナゴシックの素晴らしいエレガンスな作品を見ることができます。
シエナ市立美術館 Museo Civico di Siena
世界で最も有名な中世文明の象徴的絵画を見学することができる大変エレガントな建物内では14世紀から19世紀にかけての興味深い作品を鑑賞することができます。特にシエナ黄金期に描かれた美しいフレスコ画がのこる「世界地図の間」ではシモーネ・マルティーニの「荘厳の聖母=マエスタ」と当時のシエナの軍事司令官であった「グイード・リッチョ・ダ・フォリアーノの騎馬肖像画」、お隣の「平和の間」ではアンブロージョ・ロレンツェッティの「善き政府と悪しき政府の寓意」を鑑賞することができます。館内最上階にはテラスがあり、シエナ南部ののどかな田園風景を見渡すことができます。この風景は700年前に描かれたフレスコ画の中にも確認することができ興味深いストーリーになっています。
マンジャの塔 Torre di Mangia
中世の時代、街の権力や強さの象徴は塔を高く建てることで表現されていました。シエナを代表する '' マンジャの塔 '' は102m その当時のイタリアでは一番の高さを誇っていました。14世紀半ばに完成し、塔の上部はトラベルティーノとよばれる白い大理石でできています。また塔の4つの側面は完璧な東西南北を示しており技術の高さを物語っています。最終1666年に取り替えられた鐘は重さ 6760 kg 、サンタ・マリア・アッスンタに捧げられていることからシエナ市民によって'' SUNTO (スント)'' とよばれています。1379年までマンジャ・グアダーニャという塔の守衛(鐘突き男)によって手動で鳴らされていました。彼の石像は現在もプブリコ宮の中庭入り口に見ることができます。彼は大変な食いしん坊で稼いだお金を全て食べる物に使っていたというお話が残っており、塔の名前の由来(マンジャ=食べる)となりました。
トスカーナの覇権を巡り隣国フィレンツェとの間に繰り返された激しい抗争の最中に、市民の団結により建てられたシエナの大聖堂。シエナの街の最も高い丘の上に12世紀中頃から約200年かけて建設されました。ファザードには無数の動物と賢人たちの彫像、上部に見える3つの三角形内部は、聖母マリアのストーリーがモザイクで装飾されています。三色の大理石(ピンク・白・緑)が使用され調和と気品を備えた大変豪華なロマネスク・ゴシック建築様式です。
シエナ大聖堂内部床面装飾 Pavimento
大聖堂内部は3廊式で、黒と白の縞模様の束ね柱が並んでいます。見どころは何といっても素晴らしい床面の象嵌細工、すべてが聖書の物語で56面で構成されています。1枚だけが新約聖書をテーマとしており、『幼児虐殺』、マテオ・ディ・ジョバンニの作品となっています。13世紀中頃につくられた見事な8角形の説教壇は二コラ・ピサーノとその弟子たちによって手掛けられ、キリストの生涯を描いた7枚のレリーフとなっています。人物の表情が大変細かく躍動感に満ちた表現は必見です。
ピッコローミニ図書館 Libreria Piccolomini
ピッコロミニ図書館はシエナ大聖堂内にあるルネッサンスの宝石と言われており、ピエンツァ出身の教皇ピウス2世の生涯を描いた美しいフレスコ画を見学することができます。この作者であるピントリッキオは1502年から作業を始めましたが、当時シエナの司教であり、後に教皇となったピウス2世の甥にあたるフランチェスコ・ピッコロミーニ・トデスキーニに依頼されたと伝えられています。図書館 "と呼ばれる理由は、フランチェスコの叔父であり、ピウス2世の名で教皇となったエネア・シルヴィオ・ピッコロミーニの蔵書を収蔵するための大きな空間だったからです。微笑ましいエピソードの一つ「フレデリック3世とポルトガルのエレノアとの出会い」は必見です。この作品は、15世紀半ばのシエナを写した写真のようなもので、構図の中で、皇帝フリードリヒ3世とポルトガル王絵レオノーラの「婚前」会談を取り仕切る、当時のシエナの司教エネア・シルヴィオ・ピッコロミーニの姿が手前に描かれています。大変興味深いのは、1452年にその名誉ある会議があった場所に円柱が立てられたのですが、街の中に今日も残っています。
サンジョバンニ 洗礼堂 Battistero di San Giovanni
シエナの洗礼堂はドゥオーモ後陣の真下に付属する形で14世紀初頭に建設がはじまりました。しかしペストなどの影響を受けファザードは未完成のままに終わっています。サーモンピンク色の大理石をたくさん使用してつくられたアーチがとても美しく、またドゥオーモの床装飾にみられる象嵌細工の技術が洗礼堂正面入り口にも施されています。内部にはルネッサンス時代にお隣の街 フィレンツェでも大活躍していた彫刻家、ドナテッロ、ロレンツォ・ギベルティ、ヤコボ・デッラ・クエルチャ、ベッキエッタなどの作品を鑑賞することができます。見どころは洗礼盤とそれを囲むように枢要徳を表す美しい彫刻や6枚の見事なブロンズの浮き彫りで、洗礼者ヨハネにまつわるストーリー「神殿を追われるザッカリア 」や 「ヘロデの饗宴」など遠近法が取り入れられた素晴らしい作品です。フィレンツェの洗礼堂にある天国の扉は、ロレンツォ・ギベルティが手掛けたことで有名ですが、その権利を獲得するコンクールにはシエナ出身の彫刻家、ヤコボ・デッラ・クエルチャも参加していました。
地下礼拝堂 Cripta del Duomo
大聖堂に付属する地下礼拝堂は、1999年、大聖堂の修復中に発見された場所です。中には、シエナ派絵画の創始者としても知られている巨匠たち、グイード・ダ・シエナ、ディオ・ティ・サルビ らによって描かれた12世紀のフレスコ画が壁一面に残されており、神秘的で厳かな雰囲気につつまれています。「聖母の都市シエナ」の神髄を肌で感じ取ることができるこの空間では、かつての巡礼者たちが献納した無数の蝋燭の跡を見ることができ、シエナの街の神聖さを物語っています。
ドゥオーモ付属美術館 Museo dell'Opera Metropolitana di Siena
シエナのドゥーモ美術館(Museo dell'Opera del Duomo)は、シエナにある大聖堂(ドゥーモ)に付属する美術館で、シエナ大聖堂とその関連施設の貴重な芸術作品や歴史的な遺物が展示され、1879年に設立されました。
美術館の設立により、大聖堂の修復や保全が行われるとともに、多くの重要な芸術作品が一か所に集められました。これにより、訪れる人々はシエナ大聖堂の豊かな芸術的遺産をより深く理解することができます。中世イタリアの宗教芸術とシエナ派絵画の魅力を堪能できる貴重な場所です。訪れる際は、ゆっくりと時間をかけて鑑賞することをお勧めします。
ドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャの「マエスタ」、ドゥオーモ後陣を飾る「バラ窓」、初期の作品「クレヴォレの聖母」、ピエトロ・ロレンツェッティの「磔刑図」、ジョヴァンニ・ピサーノの彫刻、アンブロージョ・ロレンツェッティの「受胎告知」、イタリア・ビザンチン美術の代表作でありシエナでもっとも古い作品である「大きな目の聖母」は必見です。大聖堂の未完成ファサードに上れば、シエナの美しい街が一望できます。
聖ベルナルディーノ礼拝堂 Oratorio di San Bernardino
聖マリアと聖フランシスコの信徒会のために建築されたこの礼拝堂は16世紀に入って、1450 年に列聖されたフランシスコ会の修道士、ベルナルディーノ・アルビッツェスキに再奉納されました。アルビッツェスキは、建物の外の広場で頻繁に熱烈な説法を行っていました。16世紀前半にシエナで活躍したジローラモ・パッキア(シエナ、1477年 - 1533年以降)、イル・ソドマ(ヴェルチェッリ、1477年 - シエナ、1549年)、ドメニコ・ベッカフーミ(シエナ、1486年 - 1551年)が礼拝堂の壁にに聖母マリアの生涯の物語を描き、今日も訪れる人々に感動を与えています。
シエナ国立絵画館 Pinacoteca
シエナ国立絵画館はイタリアで最も重要な美術館の1つであり、特に14~15世紀のシエナの「金背景」絵画のコレクションが有名です。ドゥッチョ・ディ・ブオンインセーニャからピエロとアンブロージョ・ロレンツェッティ兄弟、シモーネ・マルティーニからサッセッタ、フランチェスコ・ディ・ジョルジョマルティーニからマッテオ・ディ・ジョヴァンニ、そしてソドマとベッカフーミに至るまで、シエナで活躍していた偉大な芸術家の作品を(13世紀から17世紀まで)年代順に鑑賞することができます。
サンタマリアデッラスカラ救済院 Spedale Santa Maria della Scala
一説によると紀元後7世紀にはすでにこの場所に救済院があったとされている世界最古のサンタ・マリア・デッラ・スカラ病院。ローマからフランス方面へ抜ける街道 via Francigena フランチジェナ街道がシエナの街中を通っていた事より巡礼者を看護する施設として、また貧しい家庭に生まれた子供たちを養護する教育機関(捨て子養育院)としても機能していました。巡礼の間 Sala Pellegrinaioに描かれている1400年代のフレスコ画は必見です。当時の病院の中の様子、例えば手術をしている外科医の様子、検尿をしている様子、女性が赤ちゃんにお乳を与えている様子、養育院内で育った子供同士が恋に落ち結婚の儀式がとり行われている様子、また病院内の窓から見える大聖堂の姿などが大きな部屋の壁全体に描かれています。院内に付属するサンティッシマ・アヌンツィアータ教会も大変美しく主祭壇画は必見です。
聖カテリーナの生家 Santuario casa di Santa Caterina
SANTUARIO CASA DI SANTA CATERINAは、もともと聖女カテリーナの生家があった場所の上に新しく建てられた礼拝所で、複合施設となっており、全てが聖地となっています。ポルティコを抜けて16世紀の小さなロッジャの右側には、カテリーナがピサで聖跡を受けたとされるキリストの磔刑が納められている聖十字架教会、向かいには、聖カテリーナの生家で使用されていた台所全体が素晴らしい礼拝所となっています。また、左側の階段を下りていくと、地下には聖カテリーナが使用していた祈りの場所があり、カテリーナの生涯についての出来事が描かれた素晴らしい絵画を鑑賞することができます。
サンドメニコ教会 San Domenico
ドメニコ会創設者であるサン・ドメニコ・グーズマンを敬う修道士が暮らしている1200年代 レンガ造りのバジリカ様式をもつ教会、聖女カテリーナの頭蓋骨が祀られていることでも大変有名です。聖カテリーナ礼拝堂は豪華絢爛で大変美しい黄色の大理石が贅沢に使用されています。礼拝堂内には、1500年代にシエナで活躍した画家のソドマやフランチェスコ・バンニによる聖女カテリーナがおこした奇跡のエピソードを鑑賞することができます。教会内部 左翼廊にある小礼拝堂にはグイード・ダ・シエナ作 「マエスタ・玉座にすわるマリア」があり、イタリア・ビザンチンの雰囲気が色濃くのこる作品です。この作品は現在ウッフィツィ美術館に貯蔵されている3枚のマエスタ(チマブエ・ジョット・ドゥッチョ)よりもさらに時代の古いものでシエナ派とよばれる絵画スクールの創設者の一人といわれている人物による作品です。
サンフランチェスコ教会 San Francesco
フランチェスコ会創設者であるアッシジ出身の聖人フランチェスコを敬う修道士が暮らしている教会です。1300年代に活躍したシエナ出身の画家、アンブロージョ ロレンツェッティのフレスコ画を鑑賞できる礼拝堂があり、エジプトに布教活動に出ていた修道士たちが殉教する様子などが描かれています。
マリア ディ セルビ教会 Maria dei Servi
フィレンツェ出身の7人の貴族の子息たちが1233年に設立した托鉢修道会で、フィレンツェのサンティッシマアヌンツィアータ教会に本部をもつ教団です。巡礼者に捧げられた礼拝堂には、フィレンツェ出身の画家コッポ ディマルコヴァルドが描いた「Madonna del Bordone」マドンナ デル ボルドーネのマリア像があり、この作品の裏にまつわるシエナ対フィレンツェの戦いのストーリーは大変興味深いものとなっております。
プロベンツァ―ノ教会 Provenzano
7月2日のパリオ祭はプロベンツァーノのマリア様に捧げられています。パリオで優勝したコントラーダの人々は優勝旗(パリオ)を空高く掲げ 一丸となってこの教会へ献納しに行く姿は胸を熱くするパリオ祭のワンシーンです。「プロベンツァーノのマリア」が起こした奇跡のストーリーなどをご紹介いたします。
カルミネ教会 S.Nicolo al Carmine
紀元後770年頃、すでに数名のカルメリ会修道士が隠遁生活を送っていたとされる記録がのこるこの場所に、1300年代聖ニコロを祀るレンガ造りの教会が建築されました。シエナの画家ピエトロ ロレンツェッティに大祭壇画「マエスタ」が依頼され、今日はシエナ国立絵画館で彼の素晴らしい作品を鑑賞することができます。また1500年代、マニエリズムの時代に活躍したベッカフーミの作品「聖ミカエル」は教会を代表する作品の一枚となっています。
サン ジョルジョ教会 San Giorgio
パンタネート通りにある最も重要な教会で、1260年9月4日のモンタペルティの戦いでシエナ軍の守護神となったサン・ジョルジョに捧げられています。教会内部には17地区すべてのコントラーダの旗が掲げられています。現在の姿は1700年代に建てかえられた後期バロック様式、祭壇には、セバスティアーノ・コンカの「聖ジョルジョとドラゴン」が飾られています。 祭壇の両脇には、アントン・フェリーチェ・ゾンダダリ枢機卿とその弟でシエナ出身の教皇アレッサンドロ7世(Fabio Chigi) に捧げられた2つの墓碑があります。
サン マルティーノ教会 San Martino
シエナのポリオーネ通りに位置するこの教会は起源を8世紀に持ち、現在の姿は1600年代のローマ後期マニエリスム様式の特徴を持っています。ラテン十字型の一身廊様式、内部には大変重要な祭壇画が複数あり隠れた驚きのスポットとなっています。大祭壇に向かい左側3つ目の祭壇にはシエナ出身のドメニコ・ベッカフーミによる「キリスト降誕」、右側2つ目の祭壇にはグイド・レーニの「割礼」、3つ目の祭壇には残念ながら火災で黒くなってしまったグエルチーノの「聖バルトロメオの殉教」があります。